111件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

(1)、学校給食法食育基本法は、学校給食食育位置づけています。中学校給食におけるスクールランチ利用率は6割となっており、これで食育に資すると言えるのでしょうか。子供たちにどのような食事を提供するか、将来にわたる嗜好に関与する観点から、中学校給食選択制ではなく、食育位置づけ全員給食とするべきと考えますが、いかがでしょうか。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

2 食育学校給食無償化について     (1) 学校給食法食育基本法学校給食食育位置づけている。中学校給食選択制ではな      く、食育位置づけ全員給食とするべきと考えるがどうか。(市長)     (2) 憲法第26条では義務教育無償とすると規定している。国に給食無償化を求めるとともに、      新潟食育推進条例にのっとり無償とするべきではないか。

新潟市議会 2022-07-01 令和 4年 6月定例会本会議-07月01日-06号

2005年に食育基本法が制定されたことにより、学校給食法が大きく改正され、食育推進のための学校給食学校教育の重要な柱とされており、その充実を図ることが求められる中、給食無償化の成果を問う調査では、生徒では栄養バランスのよい食事の摂取や残食を減らす意識が向上、保護者では親子で食育について話す機会が増えたこと、学校では食育の指導に関する意識が向上したなど、食育への前向きな影響を示唆しており、学校給食無償化

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日文教経済常任委員会-03月14日-01号

初めに、1、新潟食育推進計画とは、平成17年度に食育基本法が制定されたことを受け、本市では平成18年度に新潟食育推進条例を制定し、翌平成19年度に新潟市第1次食育推進計画を策定し、5年ごとに計画の見直しを行っています。令和4年度より第4次計画期間となることから、学識経験者教育関係者公募委員などで構成した新潟食育推進会議において計画内容を審議していただきました。

上越市議会 2020-12-08 12月08日-03号

2005年に成立した食育基本法の制定がきっかけとなり、それぞれの地域の名産が献立に取り入れられたり、有機食材を使った給食も徐々に広がってきています。そして、同じ年に栄養教諭制度が開始されました。2008年、学校給食法施行以来初めての大幅な改正が行われました。学校における食育推進を明確に位置づけるとともに、栄養教諭の役割を明記しました。

妙高市議会 2020-09-10 09月10日-04号

これ国の食育基本法というのにのっとって、努力義務という形で市町村の各自治体ではですね、食育推進計画をつくられているというふうな状況かと思います。これやっぱり市町村の独自の裁量でやられるわけですから、例えば町によってですね、所管がいろいろあるわけですよね。現在妙高市としては、健康保険課事務局という形になって、いろんな各課に事業を上手に割り振りながらやっているということですよね。

妙高市議会 2020-06-11 06月11日-02号

我が国においても既に食育基本法等で講じられているが、なお実効性を確保すること、特に給食関係についても実態を把握する必要もあろう」と報告しています。   そこで、3点目は、新型コロナウイルス感染広がりにより学校臨時休業となりました。その際には給食食材の納品ができず、行き場を失った食品もありました。食品ロスとならないための対応策の検討はどのようか伺います。   さて、6月は食育月間でもあります。

新潟市議会 2019-06-19 令和 元年 6月定例会本会議−06月19日-02号

食育基本法では,給食食育知育徳育体育基礎をなすものとされています。そして何よりも,憲法第26条には義務教育無償とあります。この無償の範囲について,政府は1951年,国会で義務教育無償をできるだけ広範囲に実現したいと言い,広範囲の内容は,学用品,学校給食費,できれば交通費と答弁しています。70年たっても実現していません。

長岡市議会 2019-03-05 平成31年 3月定例会本会議−03月05日-03号

この辺の事情は、食生活史研究家鈴木猛夫著「アメリカの小麦戦略日本人の食生活」2003年出版に詳しく記されておりますけれども、このような反省から平成17年に食育基本法が制定され、学校給食法平成21年に、食に関する正しい理解と適切な判断力を養うという目的が追加されるなど、食育推進方向で改正されました。

五泉市議会 2018-06-15 06月15日-一般質問、議案説明、質疑-02号

平成17年4月施行食育基本法ではですね、食育は生きる上での基本であって、知育徳育体育、この基礎となるべきと、こういう位置づけがされています。つまり食育としての学校給食学校で教える国語、社会、算数、理科、体育道徳等基礎であり、給食民間に委託することは食育基本法の趣旨をですね、逸脱するということに相なります。加えて学校給食法においてもしかりであります。

妙高市議会 2018-03-07 03月07日-03号

そこで、国が掲げる食育基本法や市の第3次食育基本計画に関連して、妙高市の食と農を守る地産地消の取り組みについて3点伺います。まず、1点目です。民間と連携した2次、3次加工品開発による地元産品名物づくりについて伺います。当市農水産品は、妙高推奨品協会あっぱれ逸品にも選定されているように妙高米日本酒、それから唐辛子発酵調味料といった全国的にもブランド力のある1次加工品が多く製造されています。

長岡市議会 2017-06-16 平成29年 6月文教福祉委員会−06月16日-01号

これを放置することはできないという決意のもと、政府平成17年に食育基本法を制定しました。好きなものを好きなだけ食べていたら国が滅ぶという危機感が、食という極めて個人的なことを法律にせざるを得なかったということが背景にあるのです。  飽食の時代と言われる現在の日本。世界中から食糧を輸入し、誰でもいつでもどこでも好きなものを好きなだけ食べられると。

妙高市議会 2017-06-08 06月08日-02号

食育基本法には、国民に健全な食生活の実現に努めること、国や自治体には食育施策義務を課しております。総合的な健康増進推進施策は、市民の健康寿命の延伸、医療費削減につながる重要な施策であります。日本の100歳以上の人は約4万7000人で、8割から9割は寝たきりであります。元気な100歳以上の方は、1割から2割程度しかおりません。

小千谷市議会 2016-06-21 06月21日-02号

2005年、食育基本法が制定され、子供たちが豊かな人間性を育み、生きる力を身につけていくためには何よりも食が重要であるとうたわれました。当市においても、現在第2期健康増進計画食育推進計画のさなかであります。この食育推進計画を実施するに当たり、食推さんと呼ばれる食生活改善推進委員と連携して食育の普及に努めていますが、この計画現状認識と課題、今後の方向性について伺います。   

新発田市議会 2016-03-10 平成28年 2月定例会−03月10日-04号

食育基本法が2005年に施行されましたけれども、3次計画が新年度実施されることになります。そして、農水省に移管されますけれども、命を育み、食料生産の農業はなくてはならない産業であり、食と農を大事にした食育教育の重視が考えられますけれども、そんなとき、市と農協が連携し、両輪のごとく、それぞれの力が発揮されるなら、今までにない形が見えてくる気がいたします。